研修の成果を高める方法
研修企画をご担当される方は、「研修内容」「費用」そして「成果・効果」について思慮される方が多くいらっしゃいます。そこで弊社では、研修成果を高める方法についての考え方を公表させていただきます。
-
- 01
-
研修参加の事前の意識づけ
当日の研修を成功に導く方法として、そして研修の成果を最も高める方法として重要なことは、受講者に対して研修前に、いかに「前向きな意識づけ」ができるか、ということにかかっています。
ビジネスマンは研修嫌いの方が比較的多いです。「この忙しい時になんで研修なんか受けなければならないんだ」という、ネガティブな態度で研修に臨みます。このような気持ち、態度で受講すると、いくら良い研修を行ったとしても研修の成果は半減します。
またこのネガティブな態度の受講者は、ポジティブな態度で研修に参加している方へ悪影響を与えることとなり、悪い意味の相乗効果が働いてしまいます。
ですから、いかに前向きで積極的に受講してもらうか、という意識づけをすることが研修の成否を決めるのです。
では、どのようにしたらよいのでしょうか。それは、研修企画担当者様と研修営業担当者、そして、できれば受講者の上司の方の協力が必要になります。
まず研修企画担当者は、研修の目的をしっかりと受講者に伝えなければなりません。目的とはこの研修に参加することによってどのような知識やスキルが得られるか。そして、どのような問題や課題の解決ができるか。ということです。多くの企画担当者は、研修日時、場所、テーマ、プログラムくらいしか受講者に伝えません。しかし、これでは受講者の参加意欲はゼロです。企画担当者は研修の目的をしっかりと把握し、いかに受講者の役に立つかということを伝える必要があるのです。
多くの場合は、社内文書やメールでの案内になるかと思いますが、できるだけ対面で伝えるということも、参加意欲を高めるポイントです。
次に、研修の営業担当者は、受講者が興味を引くような「キャッチコピー」を考える必要があります。受講者はテーマ、サブテーマ、プログラムで多くを判断します。同じ内容を実施するにしても、いかに受講者の琴線に触れることができるかという、キャッチを考え、伝えることが重要となります。
そして最後に、受講者の上司の協力です。上司は、ただ一言「行ってこい」これでは、とても研修を受ける気持ちになれません。上司が実際に参加することは出来なくても、受講者以上に研修に興味を持つことが必要です。そして、研修内容をプログラムからしっかりと理解し、研修の目的を伝えることが大切です。研修の目的とは、なんのためにこの研修をやるのか。ということです。ぜひ、部下である受講者の成果に期待して、前向きに送り出していただくことが大切です。
以上、3つの視点(目的、キャッチコピー、上司)から研修に対する意識づけの話をしました。
繰り返しになりますが、この研修に対する「前向きな意識づけ」が最も研修の成否を分けるものとなります。
受講者がはりきって研修に臨めるように支援してあげましょう。続きを読む
-
- 02
-
事前アンケート
研修の成果を高める方法で大切なことに、受講者に「事前アンケート」を取る。という方法があります。これは、研修の企画担当者様、受講者にとって若干の負担にはなりますが、成果を高めるうえでは、ぜひ実施することをお勧めします。
事前アンケートは研修受講者にとっては、研修に対する意識づけの具体的なツールになります。特に、事前課題に書き出した自分自身の業務上の課題などが研修中に取り上げられたり、解決策が見つけられたりすると、受講者の学習効果も上がり、満足度も高めることが出来るからです。当然、事前課題を確認している講師はしっかりと読み込み、研修に取り込む必要はありますが、きちんとした研修会社、研修講師は事前課題を活かし、研修成果を高める努力をすることでしょう。
-
- 03
-
事後アンケート
研修前アンケートと合わせて大切なのは、研修後アンケートの実施です。この場合の研修後のアンケートとは、よくある「研修の満足度5段階、講師進め方5段階~」といった内容のものではありません。研修後、約1か月~1か月半のうちに、研修で学んだ知識やスキル、考え方を現場でどのように活用したか。ということを書いてもらうための事後アンケートとなります。
このアンケートの良いところは、1か月後にアンケートという名のレポートを書かなければならないと思うと、研修に取り組む姿勢が変わるということ。そして書く内容を作るために現場で実践しようと意識するようになります。また、1か月後に書きながら、研修内容の想起をすることによって、学びの繰り返しの効果を狙い、結果的に研修成果を高めることとなるのです。
また、よい事後アンケート結果をもらえると、企画担当者様は研修を開催してよかったと思うことができますし、上司にも明るい報告ができるというおまけまでついてくるのです。
-
- 04
-
継続的なフォロー
どんなに素晴らしい研修を受けても、人は忘れる生き物です。よって、研修内容も時間の経過とともに記憶は薄らいでいきます。
では、少しでも多くの記憶を受講者に留める方法はなにか。一つは上記に挙げたように学んだ内容を現場で繰り返し実践することです。そしてもう一つは、復習をすることです。もちろん忙しいビジネスマンは毎日、毎週、研修のテキストを引っ張り出して復習をすることは、ほぼ不可能かと思います。
そこでご紹介したいのは、簡単でよいのでチェックシートを作り、研修企画担当者様または受講者の上司が、研修内容をどれくらい覚えているか。取り組んでいるか。簡単にチェックしてあげるという方法です。これは、もちろん研修内容の確認をすることが目的の一つですが、もう一つ良いことがあります。それは、受講者との継続的なコミュニケーションです。特に上司部下の関係は日常的なコミュニケーションが少なくなっている、という現状もあります。ぜひ、研修を使って、継続的なコミュニケーションと研修内容のふり返りの一挙両得を狙っていきたいところです。
-
- 05
-
研修の進め方
研修の成果を高める具体的な方法として、研修の進め方自体を考える。というものがあります。一般的には、講義中心型からワーク中心型へ。ということになりますが、これは、私の経験上、講師の話す時間と研修の理解度、満足度、そして実践度(効果)は反比例するということです。つまり、講師の話す時間(講義)が長ければ長いほど、研修効果は低くなっていくのです。多くの講師は受講者への奉仕愛、そして自身の満足度のために講義が長くなりがちです。しかし、受講者からするといい迷惑な場合が多いのです。もちろん、人は言葉に反応する生き物ですから、講師の話に共感をしたり、ヒントを得て、気づき、成長する人もたくさんいます。よって、講義はゼロ。というわけにはいきません。
これは、きちんとデータを取ったわけではありませんが、私の感覚上、講義35%、ワーク65%位が、一番研修効果が高いように感じます。
また、研修効果を高めるうえでは、受講者がリラックスして受講する環境を作ることが大切です。厳しすぎる。怖すぎる。叱られる。と、びくびくしていたのでは、とても研修どころではありません。堅苦しすぎるあいさつを行ったり、極度の緊張感を持った進め方は、研修効果という点からすると逆効果です。もちろん、目に余るほどの砕けた態度は問題がありますが、ビジネスマンとしてある程度の節度を持っていれば、特に研修だからと構える必要はありません。
研修の効果を高めるために、常に「リラックス」して研修に参加してもらいたいと思います。続きを読む
研修効果測定についての考え方
近年はあまり問われることが少なくなった印象がありますが、まだまだ多くの企業では研修の効果測定についての話になることがあります。
実際に研修を行って、今回の研修は良かったのか。悪かったのか。受講生や講師の定性的な評価ではなく、もっと定量的で客観的な評価を求める傾向は今でもあります。
これは、研修をコストと考える企業独特の価値観からきているように思われます。
例えば、今回の研修は2日間で70万円かかったけれど、本当に70万円分の価値があったのか。ということです。
本来ならば経営資源である「ヒト・モノ・カネ」の最初にくるヒト(社員)への教育・研修は、コストではなく「投資」であるべき。と考える方が健全ではないかと思います。しかし、研修は費用ではなく投資と考えても、投資対効果を考えるのが一般的な企業の捉え方だと思われます。よって研修に効果測定を導入したい。という考え方はよくわかります。
そこで研修効果の測定方法ですが、有名な所ではカークパトリック氏の4段階測定モデルが一番使われていると思います。また、5段階目にROI(投資対効果)を加えた、ジャック・フィリップス氏の5段階測定のモデルも有名です。
カークパトリックの
4段階測定モデル
-
Level 01
Reaction
反応
受講者の反応や感想、満足度合い
主な測定方法 アンケート、インタビュー 等
-
Level 02
Learning
学習
知識やスキルの理解状況
主な測定方法 アンケート、確認テスト 等
-
Level 03
Behavior
行動
業務上の行動の変化
主な測定方法 アクションプランの状況確認、フォローアップアンケート、(360度)インタビュー、行動観察 等
-
Level 04
Results
成果・結果
組織や業績への貢献度合い
主な測定方法 アクションプランの状況確認、フォローアップアンケート、研修前後のデータ比較 等
弊社では、通常の研修の効果測定に関しては4段階目まで取り扱っております。
- 研修後
- 研修後には必ずアンケートを実施し、研修の満足度、理解度、講師の進め方、この研修を誰かに勧めたいか。といった内容を聞いております。これは、上記のモデルの2段階目(学習の理解度)までを指しています。
- 研修終了直前
- 当日の研修の最後に「今日から約1か月後にフォローアップアンケートを書いてもらいますので、ぜひ今回の研修で学んだ内容を現場で活用してください」と案内をします。すると、受講生は1か月後にアンケートを書かなければならないということが頭の中に残り、必ず現場で学びの実践をするようになります。この実践をしてアンケートを書かなければならないというプレッシャーが、学びの定着に役立つことが分かっています。
- 研修実施の約1か月後
- そして、研修実施の約1か月後にフォローアップアンケートという名の事後課題をお願いしております。この事後課題の内容は、研修で学んだものを現場でどのくらい活用出来たのか。できなかったのか。といった項目を記入し、弊社まで送り返してもらうといった形で実施します。
ここまでで、研修効果測定4段階のうちの3段階目(現場での行動)までの実施となり、最後はそのフォローアップアンケートに上司の方に組織への貢献度合いのコメントを入れていただくことによって4段階目の実施となり、研修効果測定の終了となります。
このような形で、弊社では研修の効果測定を2度の研修後アンケートで実施しています。
最後に研修のROI(投資対効果)について、質問されることがごく稀にあります。
このROIについて、弊社では現段階での測定は難しい。とお答えしています。
お察しのように企業の業績の上下は研修だけでは計れません。市場環境による変化も、業績を大きく左右する要素となっていることは否定できないのが事実です。よって、研修後に業績が飛躍的に上がったとしても、弊社の研修のみがその結果の要因とは言い切れません。よって、弊社では研修のROIの測定については、現段階ではお断りしています。
現段階ではと言いましたのは、弊社でも近い将来、しっかりと「弊社の研修を受けるとどれくらいのROIが見込めます」と自信を持って言うことができるよう、日々研究を続けてゆく覚悟があるために、「現段階では」という言葉を使わせていただきました。
研修会社の選び方
研修企画のご担当者様は絶対に研修を成功させたい。失敗したくない。という思いから研修会社や講師の選定には特に慎重になるのではないでしょうか。ここでは、失敗を防ぎ、上手に研修会社を選定する方法をご紹介いたします。
-
- 01
-
研修会社の営業担当者編
「よい研修会社」よい研修会社の営業担当者は、最初に研修内容の説明をしません。まず、お客さまの問題や課題、つまりお悩みを聞くことに注力します。
「おすすめできない研修会社」
そもそも研修はなんのためにやるのか。それは大きく2つのパターンがあります。
一つは、会社や部署になんらかの問題を抱えていて、その問題を解決したいときに行います。
もう一つは、今現在は大きな悩みはないけれど、今後も更なる飛躍のために社員に知識やスキルを身につけさせる。と言う場合です。例外として、予算が余っている。毎年の恒例だから。というのもありますが。。。
企業は問題を解決するか、今よりステップアップするために研修を行うので、当然、研修会社の営業担当者は、お客さまの話をきちんと聞かないと、ぴったりと合致した研修をご提案することはできません。よってよい研修会社の営業担当者はとにかく「聞き上手」な人が多いのです。おすすめできない研修会社は、営業担当者がすぐに自社の特徴や研修の内容、実績などを話します。
どの業界の営業担当者も「売りたい」という気持ちは一緒です。しかし、お客さまのお悩みを解決し、目標達成のパートナーとなるのが営業の役目であり、使命です。
もし、皆さんのところにやってきた営業担当者が、話もろくに聞かず、自社の話ばかりをし始めたら要注意と思ってください。
-
- 02
-
研修企画の段階編
「よい研修会社」よい研修会社は、貴社の研修企画に積極的に関わります。自社が担当した研修企画への関与はもちろん、例えば3回シリーズの2回目だけを自社が担当するとしても、必ず1回目の研修を見学したり、しっかりと内容をお聞きしたうえで、自社の研修に臨みます。そして全3回の研修の結果を踏まえたうえで、フィードバックをいたします。
「おすすめできない研修会社」おすすめできない研修会社は、本番である研修当日が成功するようにプログラム作成や資料作成に一生懸命になります。もちろん、研修当日を成功させることは大切ですが、もっと大切なのは、研修の目的や位置づけを理解することです。
つまり、研修をもっと大局的に捉えるという事です。それには、研修の企画段階からしっかりとご担当者様に寄り添い、プロの視点からアドバイスをしながら研修を企画、実施することが大切なのです。
よって、当日の研修内容以外の企画に興味を示さない研修会社はおすすめできません。
-
- 03
-
研修の事前準備編
「よい研修会社」よい研修会社は、研修の事前準備に抜かりがありません。当日使う資料や備品はもちろんですが、それと同時に大切なことは、研修企画担当者様との連絡です。当日の会場の入り時間、セキュリティの通過方法、電車の遅延や天災時の対応方法など、しっかりと、確認に確認を重ねるのです。
「おすすめできない研修会社」
また、講師と直接連絡を取り、「明日は講師と一緒にまいります。先ほど講師と話をしたのですが、とても楽しみにしております。と申しておりました。」などのひと言を加えると、ご担当者様も安心して、当日を迎えることができるのです。営業担当者からの連絡が極端に少ない研修会社は要注意です。信じられないことかもしれませんが、私が過去に聞いた話によると、「会場にテキスト等の資料が届いていない」、「当日講師がこない」といったことがごくまれにあるのです。これはひとえに、事前の準備不足、連絡不足から起こることがほとんどです。
研修の成否を決める重要な要素の事前準備は、やりすぎくらいでちょうどよいのです。
よい研修会社とおすすめできない研修会社を見分ける一つの方法として、まめに連絡をくれるか否か。ということを覚えていただければ幸いです。
-
- 04
-
研修講師編
「よい研修会社」研修を実施する際に一番悩むのが、当日研修を実施する講師のことだと思います。営業担当者も講師選びには非常に慎重になります。そこで、よい研修会社はどのような視点で講師を選んでいるかをご紹介します。
「おすすめできない研修会社」
「研修テーマについての専門性はあるか」
「貴社の社風に合うか」
「研修受講者に合っているか」等々。
もちろん、これ以外にもたくさんあるのですが、上記3つは最低限押さえるべきポイントです。そんな中、もっとも大切なのは、営業担当者の熱意です。この講師が一番おすすめです。という講師は基本的に間違いがありません。この場合は、営業担当者が講師の研修を何度も見て、特徴や進め方、人柄を判断しておすすめしてきているからです。
もし、研修講師選びに迷ったら、営業担当者に直接聞いてみましょう。「御社で一番のおすすめの講師は?」と。信用できる営業担当者なら、間違った選択は決してしないはずです。最近多く見かけるのが、たくさんの講師プロフィールを持ち歩いて、その一覧から選んでください。という営業担当者です。このような方法を取っている研修会社はあまりおすすめできません。営業担当者の思いがないからです。
お客さまの会社のこと、講師のこと。この両者を知っているのは、営業担当者だけなのです。ですから、営業担当者自身がその会社にぴったりの講師を選ぶのが当然なのです。それなのに、やたらと講師ラインナップの広さをアピールする会社は要注意です。また、絶対にやってはいけないことは、講師を学歴、経歴等で選んでしまうことです。私自身も、プロフィールで講師を選んで何度も失敗しました。もし、営業担当者がおすすめする講師が、自社に合うか不安な場合は、一度講師との面談を依頼してください。これを、「忙しい」を理由に断る会社もおすすめできません。
-
- 05
-
研修後のフォロー編
「よい研修会社」よい研修会社は、研修後のフォローを必ず行います。研修終了後にアンケートはどの企業でも取られていると思いますが、このアンケート結果の集計と講師の所感を添えて、研修後のふり返り会を必ず行う必要があります。今回の研修は当初の目的を達成することができたのか。研修中に特に良かった受講生について。他の企業との取組み姿勢や理解度の差異。今後へのアドバイスなど。研修をやりっぱなしにしないという事が絶対に必要です。
「おすすめできない研修会社」
その際に、講師も同席するような研修会社は、特におすすめです。実際に研修を行った講師からの所感を直接伝えることが、最も意味のあるふり返り会となります。
最後に、今後の研修受講者への継続的なフォローの方法なども提案してくれる研修会社は特におすすめの会社となります。研修をやりっぱなしにする研修会社は、絶対におすすめできません。研修後のアンケートはもちろん、講師所感も持ってこない。送ってこない。といった研修会社は多々あります。
研修当日にふり返り会を行っていれば、まだわかるのですが、それもないと研修企画担当者様は、今回の研修は良かったのか。悪かったのか。を自分の視点で判断するしかなくなってしまいます。
研修に必要なのは、受講者の視点。企画担当者様の視点。講師の視点。の3つです。
この3つの視点をそろえて、研修の企画担当者様は会社や上司に報告する必要があるのです。
よって、研修後のフォローはなにをしてくれるかを、打ち合わせ段階からしっかりと確認しておくことをおすすめします。